【耳の日】

33日は「耳の日」。

 

「み(3)み(3)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会(現 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)の提案によって制定されました。「難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したい」という想いから記念日になったとのことです。なお、この日は、電話の発明者でろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。

 

高齢となり耳が聞こえにくくなると、会話が消極的になったり、外出を控えるなどして、認知症リスクが高まるといわれています。

 

今の時代、例えば、様々なタイプの補聴器があります。耳が聞こえにくくなったと思ったら、できるだけ早めに専門医へ行くなどして改善策を講じることで、認知症リスクを低減させるとともにQOL(生活の質)の向上に繋げられるといいですね。

 

 (03) 6908-9288

〒169-0073

東京都新宿区百人町2-26-5マイルドビル7F

一般社団法人ハッピーライフ支援協会

 

終活|エンディングノート|財産管理契約 任意後見契約|任意後見人 成年後見人公正証書|遺言執行者お墓参り代行